• 子どもの虐待ホットライン(相談専用)

    お問い合わせ

  • 子どもの虐待
    ホットライン

    • 子どもの虐待
      ホットラインとは

    • 相談するには

    • 電話担当者からの
      メッセージ

  • 虐待防止のための
    啓発事業

    • 子ども虐待とは

    • 子ども支援・学校支援

    • 講師派遣

    • 出版物の紹介

    • オレンジリボン

    • 活動報告

  • セミナー・研究会

    • セミナー・研究会の概要

    • セミナー・研究会の
      お知らせ

    • セミナー・研究会の報告

  • 行政や関係機関
    との連携

    • グループケア事業の紹介

    • 受託事業の紹介

  • サポートするには

    • 会員の募集

    • 寄付について

    • ボランティアへの参加

  • 児童虐待防止協会とは

    • 設立趣旨・活動趣旨

    • 理念・代表メッセージ

    • 組織図・会計報告

    • 活動経歴

    • 支援者・関連団体

  • ホーム
  • セミナー・研究会
  • セミナー・研究会の報告
  • 2019/12/14 第169回Child Abuse研究会を開催しました
  • セミナー・研究会

  • セミナー・研究会の概要

  • セミナー・研究会のお知らせ

  • セミナー・研究会の報告

セミナー・研究会の報告

2019/12/14 第169回Child Abuse研究会を開催しました

2019年12月24日

KIMG0150  KIMG0151

◆テーマ

 男性・父親からの暴力について考える~脱暴力支援の取り組み~

◆講師

 中村 正 氏  (立命館大学産業社会学部教授)

今回の研究会では、「DV加害者のグループワーク」(男親塾)など数多くの実践と研究を重ねておられる、中村正先生を講師にお招きして、社会的に形作られてきた暴力につながる〝男性性〟〝男らしさ〟からの脱暴力支援の取り組みについて学びました。

◆参加者の声

今回は、88名の参加がありました。うち73名より事後アンケートの回答を得ました。71名の方が内容について「よくわかった」「わかった」と回答下さいました。
~アンケートより~
・諸外国の制度が全て進んでいて正しいとは限らないので、参考にしながら我が国に合うようアレンジして、法制度やプログラム等が充実することを願います。
・「男親塾」の存在は以前より知っていたが何故このネーミング?と思っていたが、そういう背景(子育てに参加してこなかったので、”子育て”を含まないネーミングで、という参加者からの発案)があったのだとわかった。(児童福祉施設勤務のケースワーカー)

・諸外国に比べて日本は暴力についての認識がかなり甘く、悪いことという考えが低いと思いました。まだまだDVが虐待としての認識も低いし、しつけに暴力を用いない方法も広まっていないです。自分にできることは少ないけど、目の前の人に向き合っていきたいです。(市区町村勤務の社会福祉士)

・DV加害者の心理。子どもを虐待する親を「こいつ(子ども)が悪い」と相手が悪い「しつけ」のためと加害を認めません。暴力の構造は同じだと思いました。、もっと身近にこのような「男親塾」が学べたらいいと思いました。(市区町村勤務の保健師)

  • « 前へ
  • 一覧に戻る
  • 次へ »
    • ホーム
    • 18才までのあなたへ
    • 子どもの虐待ホットライン
    • 子どもの虐待ホットラインとは
    • 相談するには
    • 電話担当者からのメッセージ
    • 虐待防止のための啓発事業
    • 子どもの虐待とは
    • 子ども支援・学校支援
    • 講師派遣
    • 出版物の紹介
    • オレンジリボン
    • 活動報告
    • セミナー・研究会
    • セミナー・研究会の概要
    • セミナー・研究会のお知らせ
    • セミナー・研究会の報告
    • 行政や関係機関との連携
    • グループケア事業の紹介
    • 受託事業の紹介
    • サポートするには
    • 会員の募集
    • 寄付について
    • ボランティアへの参加
    • 児童虐待防止協会とは
    • 設立趣旨・活動趣旨
    • 理念・代表メッセージ
    • 組織図・活動報告・会計報告
    • 活動経歴
    • 支援者・関連団体
    • お問い合わせ
    • 個人情報の取り扱いについて
    • サイトマップ
  • Copyright © 2021 認定NPO法人 児童虐待防止協会. All Rights Reserved.
  • このウェブサイトはサービスグラントにより提供されました。