学ぶ・伝える

地域支援者サポート事業 自主事業

セミナー・研修会

セミナー・研修会では、地域の支援者さんを対象とし、「多領域の専門職に学び合う場を提供する」を基本方針に、開催しています。

開催予定のセミナー・研修会はこちら

  • Child Abuse研究会

1987年2月に医療・保健・福祉の場で働く人びとが、子ども虐待についての正しい理解と共通認識をもって、子どもと親のサポートをしたいとの願いで始めた研究会です。

会員の方々の熱意に支えられつつ、年3回の頻度で継続しています。内容については、セミナー・研究会のお知らせ・報告をご覧ください。

2002年5月、児童虐待防止協会がNPO法人となりましたので、Child Abuse研究会はこれまで同様に会員の自己研鑽のための研究会であるとともに、子どもの虐待防止にかかわる職種の方たちにも参加していただき、ご一緒に学んでゆきたいと願っています。

過去開催例
        • ネグレクトの現状と課題

          講師:安部計彦 氏 西南学院大学 教授

        • ヤングケアラーの現状と課題

          講師:安部計彦 氏 西南学院大学 教授

        • ネグレクトによる子どもへの健康障害

          講師:御牧信義 氏 倉敷成人病センター 小児科 主任部長

「子ども虐待」基礎講座、実践講座

基礎講座は、子ども虐待に関心のある方を対象に、子ども虐待に関する基礎的内容を学ぶ講座です。

実践編は、子ども虐待に専門的に関わっている実践者を対象に、子ども虐待の早期発見・予防・支援・介入などの具体的な実務に役立つ知識・技術を修得する講座です。

過去開催例

基礎講座

    • ① 虐待はなぜ起こるのか

      講師:小杉恵  大阪母子医療センター 子どものこころの診療科 主任部長

    • ② 「虐待かなと思ったら」~虐待対応の仕組み~

      講師:神田眞知子  元大阪府子ども家庭センター 所長

    • ③ 子どもの人権と子ども虐待への法的仕組み

      講師:中村善彦 中村善彦法律事務所 弁護士

    • ④ 子ども虐待とアタッチメント

      講師: 遠藤 利彦 東京大学 大学院教育学研究科 教授

    • ⑤ 子ども虐待とトラウマ

      講師:亀岡智美 兵庫県こころのケアセンター 副センター長兼研究部長 精神科医

    • ⑥ 虐待問題にとりくむ人のために

      講師:鷲山拓男 とよたまこころの診療所 (社福)子どもの虐待防止センター評議員 精神科医

実践講座

  • ① 障害児虐待の現状と課題

    講師:米山明氏 心身障害児総合医療センター

  • ② 歯科から見た子ども虐待・ネグレクト

    講師:北村義久氏 医療法人橿の木会さわやか歯科

その他

Child Abuse研究会で取り上げたテーマ以外に、話題となったテーマ、講師があれば随時研究会を開催します。

講師派遣

ご依頼に応じて、理事やスタッフを中心に様々な分野の人材を講師やスーパーバイザーとして、子どもの虐待防止に取り組む関係機関等の研修などに派遣しています。

研修対象

  • 要保護児童対策地域協議会のメンバー
  • 保育士・幼稚園教諭・学校教職員
  • 人権擁護団体等関係者
  • 高校生、大学生
  • 保健師
  • 民生児童委員・主任児童委員
  • 子育て支援ボランティア
  • 保護者・一般市民・企業職員

研修テーマ・内容

  • 児童虐待の現状・理解
  • 具体的な児童虐待の予防や対応、それに関連した親や子の理解
  • 要保護児童対策地域協議会実務者の事例を使った実践的理解や連携について
  • 地域における虐待予防や子育て支援について
  • オレンジリボン運動について
  • 虐待予防に関わるNPO活動について
  • 話の聴き方~電話相談の聴き方を通して~
    • 講師派遣は概要をご確認の上、申込書に記入しメールにてお送りください。(office@apca.jp)
    • 日時・内容・派遣講師などについて検討させていただき、担当者が後日ご連絡致します。お申し込みは、遅くとも2か月前までにお願いいたします。(開催日時・講師料・テーマによっては、ご要望に沿えない場合もあります。)

寄付で子ども虐待を防ぐ
活動に
参加しませんか?

私たちの活動は皆様からのご寄付によって支えられています。
引き続き皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。

認定NPO法人児童虐待防止協会へのご寄付は税制優遇の対象となります。

ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ よくあるご質問